Kの海行かれたんですね。
昨日行きましたがKの海のマダイはGW明から6月下旬まで厳しいです。
産卵とアカクラゲで自分は釣れていません。
5時から9時頃までマダイを狙ってみましたが魚は居ても無反応な感じでした。
時期的にかなり早いですが船団の出来るポイントでタチウオを狙って指2本が2匹、指4本が2匹でタチウオ4匹と40cmのアジ1とサバが4匹程釣れました。
初めてお会いした初心者の方もタチウオを釣って喜んでいました。
6月下旬から朝一でタチウオを確保して、遊漁船が集まりだしたらじっくりマダイを狙う作戦がおすすめです。
外洋のうねりが高い時に避難的に行ってみて下さい。
魚探のエラーは沖に水深4メートル前後の浅瀬があり、この時期の横須賀方面は海藻が枯れて一気に水色が悪くなり表層のノイズと浅瀬の海藻で水深をロストする事があります。
自分の魚探もたまに水深をロストするくら水色が悪かったのでそのせい7だと思います。
あと、それは軍艦じゃなくて消火用の船ですね。放水銃がついてる。
カサゴいいなぁ。もう何年も食べてない。
疑問解消ありがとうございます。よくわかりました。
あそこは、流れは速いのかもしれませんが、波が高くなりにくいのがいいですね。
やっぱりGWあけてしまうと厳しいのですね。次は6月下旬からにします。水は、ほんとに濁っていて、表層に脂のようなものが溜まって浮いていました。魚群探知機のロストはそういうことなんでしょうね。
今週末にどこに行こうか悩み中です。


まあ、潜水艦には浅すぎですね。確かに、よく写真見ると軍艦、という感じではないですね。ただ、一日待っていると軍艦が来そうな。


https://mainichi.jp/graphs/20171209/hpj/00m/040/005000g/1
あまりにシュールな光景だったので帰ってからググってしまいました。
ちょっと風が吹けば死にそうな小舟から、沖を行くカルロスゴーンが乗ってそうな豪華クルーザーを見ながら釣りを非日常感がたまりません。
忘れた頃にやってくる巨大な引き波が現実に引き戻してれます。
これは、面白い。そうとう行っていないとみられないかもしれませんね。
でも、あそこは船を見るという楽しみもあるということですね。。


私も、伊豆大島まで行ったのにボーズでした。(もちろんカヌーで行ったんじゃないよ)
でもいいじゃん。
ここから先、上がっていく予感しかしない。(笑)
最近は、ほんと、最後の一匹が釣れていたのですが、今回はめずらしい。
真鯛はまだかいな、ですね。
伊豆大島まで行かれたんですね。釣れるのは場所だけじゃなくて場所と時間なんだなと痛感しますよね。


ども、jogoと申します。ご無沙汰しています。10年ぐらい前まで、このフォーラムによく出入りしていました。
ファルトボートで東南アジアの旅をしていまして、メコン川を下った時の話を4月28日、神奈川県逗子市で行うことにしました。ファルトボートをあまり情報のない地域に持ち込み、どうやって旅するかのお話をしようと思っています。情報収拾や川下りをするためのノウハウ、キャンプツーリングの楽しさなど。もしご興味ありました、下記URLへアクセスしてみて下さい。ポカラさん、フォーラムを汚し、失礼しました〜。
http://blog.livedoor.jp/takadaaajp/archives/52463426.html
ちなみに、まだ20年前に作った旅行記のページ、消さずに置いてあります。ご参照。
http://www.faltboat.net/field/thai/thai00.htm


ありがとうございます。
懐かしい、アジアの川を下り始めた一番最初の頃の紀行ですね。懐かしい、もう20年にもなりまうか。本当に懐かしい。
jogo
はじめまして。ファルトクラブと申します。
アルピナでカヤックフィッシングを始めようと、色々調べていてこちらのブログにたどり着きました。
大変参考になる記事多数で楽しませて頂いてます。
ところで質問なのですが、アルピナはやはり風、潮の流れに弱いように思いまが、どの程度沖に出ていますか?
潮の流れは、緩いところでやってますか?
当方、九州在住の為、そちらの海の知識がありません…。
場所は内緒なの?
ここだよね。と、営業してみる。(笑)
https://youtu.be/youJXPDXhb0
まあ、すっかり公然の秘密の場所になってますが、既に超混み合ってるので、あまり積極的PRもどうかなあと。カヤックフィッシングの時から場所書かないようにしてますね。

