2025.3.30.. お花見カヤック2025

3月29日土曜日にお花見カヤックを計画していたのですが、雨。
翌日3月30日に延期したので、ひとりになるところが、つぎ さんが来てくれることになり、
今回はファルトボート二隻でお花見カヤック。

出発地点は長めに大島小松川公園から。

もうたくさんのカヌーの団体が出発するところ、端ののほうで準備して出艇。

黄色系のファルトボート、映えます。
9時出港。

ここに浮かぶのは、去年ぶり。
つぎ さんもだいぶひさしぶりのお花見カヤックだそうで。


旧中川と小名木川の分岐の手前、
水陸両用バスがこれから出勤のようで、待機してました。


この分岐には船番所があったとのことで、
中川船番所資料館をすぎて、くぐった橋は「番所橋」


長い距離を漕いで、いつもの出艇場所のクローバー橋到着。

漕いだ漕いだ。

その先の扇橋閘門に着いたら、すぐにゲートオープン。
いつも、ここで待つのに、今日はすいている?


扇橋閘門、水位が変わる、日本のスエズ運河。
いつもは、この扇橋閘門のなかはいろんな船でいっぱいなのに、
今日は2艇で貸し切り。悪いですねえ・・


出艇したところで誰かが写真撮っていると思ったら、
このあたりで毎日のように大量のチヌを釣っている、けんさんだった

水の上でお会いするのは初めてです。

その先で、スカイツリーが見える。



水路を南下しはじめると、水色の鳥が見えた。
「カワセミ!」
いや、こんなところでカワセミをみるなんて初めてだ。

用心深く近づいたら逆方向に逃げた。

この写真の中央右側、青と茶色の影がカワセミです。

写真に写っていただけ、しあわせ・・・

さらに先を漕ぐ。
 
特徴的な、木場公園の橋の下をくぐる。

そして、ついに到着。大横川、江戸深川さくらまつり会場。
桜の花は5分から8分咲きというところ。
でも、さくらは、きれい。
 

和船の乗車体験をやっているようで、
和船を避けながら進む。
ほかにも観光のボートとか、
やっぱりここはにぎやか。



大江戸深川さくらまつり、橋とのぼりがたくさん掲げられていた。



和船の出船場所。

たくさん人が待っていたよう。

隅田川を経て北上するルートをけんさんに教わるも、
さすがにボートの返し波の山になっている隅田川に出て無事なわけがないので、
そこで けん さんとお別れ。

前回来たときはここから北上する水路が工事していて通れなかったのですが、
今回は通れる模様。
いってみよう、ということで、ダメなら帰ってくる気で進んでみる。


なんか工事中のような雰囲気を出しながらも、

なんとか、通過!よかった。


先代堀川も、さくらの名所なのです。
こっちのほうがお祭りをやっていないので静かでいいところ。
ここで、ファルトボート2艇で浮かびながらお昼にしました。

 
ちょうど大潮の干潮で、さくらが遠いところなのですが、
さくらに囲まれながらたべたおにぎりは美味しかった。


で、帰る。
水鳥がいろんなところにたくさんいました。



扇橋閘門は、ついたところで
ちょうどゲートオープンしているタイミングで、
すぐに入場。

また2艇、貸し切りだった。

同じ道を帰る。この時間のほうが天気が良く、風がなく。
見事に鏡の水面を漕いできた。


ラジコンのヨットがたくさん浮かんでいたので、
眺めながら迂回。

これはこれで壮観。

で、帰ってきました。


到着、13時すぎ。
4時間以上水上にいた。
さすがに つぎ さんはキツかったようで。



やっぱり、さくらは、いいものです。

また来年もきっとやるので、読んでいる方、参加してくださいね。



ホーム