2014.11.9.
逗子カヌークラブのメールで、卓パパさんがシーバスを釣り上げたと。
シカトロでタチウオを釣る猛者もいて、おおいに刺激された週末。
天気がイマイチの予報ですが、行ってきました。逗子・葉山。
前回、見事にシカトロでボーズ食らっているし、リベンジも目的。
3時起床。5時到着はまっくら。
ヘッドランプも使ってファルトを組み立てる。
夜明けの近くになると、あっという間に明るくなるんですねえ。
6時10分、日の出。
しかし、出航直前に雨が降ってくる。
うーん、めげそうな。しかし、この雨でもみんな釣っているんだろうなあ。
小降りになってきたので、えいやと出航。6時20分。
風と波はとりあえずありません。
雨も漕いでいたらやんだ。
岩の間をすり抜ける。
まだあたりが暗いので、魚群探知機の画面がよく見えます。
ほどなく、集合地点赤灯台前到着。
逗子カヌークラブのみなさんは既に釣っていた。
既にサワラがつれたという。
これは、と、漕ぐ手に力が入る。
しかし、まわりが釣れているのに、来ないんだなあ。
みなさん、シーカヤックなので、足が速い〜。
それでもついていくと、かなり腕力を使います。
いい運動。
本日の秘密兵器。ジョイント式ルアー。
これが、シカトロに効くのでは、と、勝手に妄想。
逗子の山の上のほうに明かりが。
太陽が出てきました。
このあたりで、風は強いのですが、雨はあがっていて、
その後、晴天になりました。
先行するシカトロ船団。
そこそこ釣れる人は釣れてましたが、今回私はシカトロではノーヒット。
お、トリヤマだっつ。と、ダッシュするけど。
イマイチ魚の気配がない。
ちょっと風があるかなあ。
トリヤマ、を追うけど、やっぱりかからず。
このあたりでシカトロ船団も順次解散になる。
やっぱりシカトロは朝がメイン。
で、私は名島の近くまで行って、オキアミの餌釣り。
その前にジグでちょっとやろうとしてみたら、
いきなり、根がかりで大事にしてたジグをロスト。
まともにオキアミ釣り。
すぐにきたっつ、でかい、、、あがってきた。
あれ、あれは、、、オキエソでは。
でも、けっこうでかい。
とりあげようとしたらばれた。ショック。
それでも、またかかる。
ベラでした。
ヒロさんが回ってくる。
海上で話をしながら釣っていたら、なにかかかった。
おお、これはっつ・・・
ホウボウ、でした。9時55分。
やっと嬉しい1尾。
ヒロさん撮影。うれしそう。
で、ヒロさんと別れて、まだがんばる。
きた、、小さい。。
オキエソ〜。
しかも、ちっちゃ。
2本のロッドのしかけを絡ませる。
外そうとしていたら、あわやルアーの針が指に刺さるところ。
あ、びっくりした。返しまで入ったらオオゴトである。
2本ロッドは注意しましょう。
上陸、11時。この海岸には砂浜に立つパイプとかあるので、
注意しながらバラし。
本日のホウボウは33センチ。お刺身になりました。
やっぱり、ホウボウはおいしいね。
シカトロは不発でしたが、ホウボウが来たので、よしとしよう。
これでリベンジだといえるか、かなり微妙ですが。
あ、よく運動した。やっぱりシーカヤックと一緒に漕ぐのはいい運動になります。
本日の航行距離、13.6キロでした。
コメントはフォーラム(掲示板)まで
または、 ツイッター@faltboatへどうぞ。