2018.8.13.
台風「ヤギ」が来たり、海の上で次の台風ができたりと、最近は天気が安定しない。
この日、13日は行けると踏んでいたのですが、微妙。
伊豆と三浦半島の天気予報を見比べる。
伊豆半島のほうに大雨の降る雲がかかる予報。
本当は落とし物を拾いに伊豆に行きたかったのですが、三浦半島に決める。
2時20分起床。5時半出港。
8時に床についてみたけど、眠れないよねえ。
本日は、前半は半分寝ボケて釣りしていたような。
ちょうど満潮の時間。堤防に、ほぼ水がかかっていた。
さて、久しぶりに来るところで、ポイントがわからない。
いつも右に行くのですが、
今日は、GPSに真鯛が釣れたというポイントが記録されていたので、
そっちに向けて漕ぐことにする。
台風のうねりが残っていて、けっこう妙な波が来る。
そういうときは、漕いでいるほうが楽ではある。
目的地まで3キロ弱。早朝なのに、トリヤマがない。
魚群探知機にも魚が映らない。
ちょうど潮どまり。
GPSのポイントに着いてみたら、
定置網が入っていた。
おいおい、そういうことか。
このポイントもだいぶ昔に聞いたところだからかなあ。
朝の貴重な時間、無駄足に使った。
うねりは徐々に収まってきた。
ただ、もう少し凪のほうが釣りには嬉しい。
風がなくてよかった。
6時オープンの立石の公共無料駐車場があるのですが、
7時の時点で満車に見えた。
既に浜辺では多くの人が海に出ているのが見える。
まあ、無料の駐車場、狙うよねえ。
今日は直接海に面しているところは波が高めで、あまり出港に使いたくない気分だけど。
魚群探知機に映る、太い線が交差するような魚影?
ガーミンにしてから解像度が上がって、
この形をよく見かける。なんだろうと思っていた。
見事、釣りあげることに成功。
ワカメでした。確かに、この形はワカメがなびく姿だった。
次からこういう海藻でジグをなくさないようにしよう。
かくて、ルアーを引きながら、島のほうまで行ってみる。
途中、なぶらに遭遇。
海の中でたくさんイワシのような白いのが泳いでいるのが目視できる。
これは、トップウォーターでしょう。
ルアーを投げて、追ってくる奴が見えれば、仕留められます。
水しぶきがあがって、かかりました。
反射的にドラグを締めてしまい、余計に引っ張られた。
最近ドラグを締めすぎる傾向がある。まだ反省が足りないらしい。
来ました。ペンペンシイラ。8時43分。
ともあれ、やっと釣れたので、ありがたい。
大きな入道雲・積乱雲が伊豆のほうにかかっている。
成層圏まで高くなると、横に広がるんだよなあ、と、教科書的なことを思い出す。
少なくとも、伊豆でなくて三浦半島を選んだのは、今日は正解だった。
やっとロッドに何かが反応する。喰ったかな。
カサゴ、小さいのでリリース。
同じパターンで、またかかった。
カサゴ。これは大きくなったので、確保。
このあたりは、カサゴがよくかかる。
さて、今日の午後の予報は風が上がる予報。
10時過ぎると、風があがってきた。
沖からのうねりに、白波がでるようになってきたので、
今日は撤収。
短いピッチの波ができていて、漕ぎにくい漕ぎにくい。
上陸、10時40分。湾内だと、波がなくて楽でいい。
上陸後、入口にいるおじさんに駐車料金を払いに行く。
ここは、漁港からカヌーを出さないで、隣の海岸から出すのがお約束。
とはいえ、知らない人も多いらしいのが気にかかる。けっこう黙認なだろうか?
本日の釣果、シイラ46センチ、カサゴ20センチ。
フライパンで焼いて美味しくいただきました。
その日の午後、東京から神奈川県で、雷雨になっていた。
近くで雷の音を聞いた。
天気予報を見ての早めの撤収が肝心、ですね。
コメントはフォーラム(掲示板)まで
または、 ツイッター@faltboatへどうぞ。