2024.12.15.魚群探知機、新しくしました。


魚群探知機が起動しなくなった。
最近、起動したり、起動しなかったり、となったので、
ここは、思い切って魚群探知機を買い換えることにする。

魚群探知機、echoMAP Plus 45cv、だいぶ使いました。
これを、ひさしぶりに魚群探知機の台から外す。
 

これを機会に、魚群探知機の台にあるすべてのパーツをばらして、
潮にやられていたものを補修。
木工と塩ビパイプでできているので、補修は時間をかければ簡単。。
 

一緒に、電源ボックスを更新。
前に使っていたジャンプスターターは販売していなかった。
最近は、空調服のための12Vモバイルバッテリーがある。
これを使う。
バッテリーは更新。

電気パーツを買いに秋葉原に。
千石電商さん、こういうときに頼りになります。


タッパー保存容器を買ってきて、バッテリーボックスの工作。
今回は、ケーブルグランドというものを知ったのでこれを活用。
ケーブルを通す穴を防水にするもの。
穴を広げるのに一苦労した。
 

そんな作業をしていた土曜日、やってきました
ガーミン ストライカー+4

Amazonでは到着時間不明で、月曜日までに届く予定だったので、
土曜日の午前中に到着したのが相当うれしい。

さっそく、画面保護の液晶保護フィルムを張り付ける。
保護フィルムを張るのなら、買ったその日につけるべき。


ガーミンストライカー+4は、振動子の接着面に隙間がある。
ネットで見ると機能には関係ないようですが、
気になるので、ホームセンターで防水シーリング材(クロ)を買ってきて工作。
うまくいきました。
こういうのは、マスキングがうまくできるかで仕上がりが決まる。
 

次の悩み。
まえの魚群探知機EcoMapでは、接続金具があったのですが、
これには付属品がない。
ボート用に湾曲した樹脂パーツがあるのみ。
この四角いパーツ付けたら、水の抵抗増えるだろうなと・・

かくて、アルミのアームに
結束バンドを駆使して固定する。
若干動くけど、まあいいか。

完成。
ロッドホルダー兼、魚群探知機の台兼、GPSの台兼、物置き。


左から
振動子を左側に落とすためのねじ。
黄緑のが左側のロッドホルダー。

物置のケースをたくさんつけた。
魚群探知機のまえには、フジタカヌーのロゴマーク。

 
左側。
バッテリーケースはケース内にヒューズを搭載。
12Vバッテリーを入れるタッパー。
これを、弁当いれの保温バックに入れています。


なんか、魚群探知機の台まで一新したので、すっかり新しくなった気分。
さて、いつ次のカヤックフィッシングに行けるかな。


コメントは、ツイッター@faltboatへどうぞ。

ホーム