2024.12.30. 那珂川から海へ!釣り納め
今年の年末は、まずは那珂川へ。
クリアウォーターカヤックのいつもの面々が、
餅つき大会をするというので、
カヤック抜きで集合。
今日は一日前に到着して、
S社長の準備のお手伝い。
倉庫から道具をごまんと出してきて、
臼を借りてきて、
莫大な量の米を研いで、道具をぜんぶ洗う。
準備だけで、だいぶいい運動になりました。
翌日。朝、マイナス5℃予報。
おいおい、那珂川、ちょー寒い・・
うちの車が凍り付いていた。明日、早く出たいのに溶けるまで出られないじゃん。
那珂川の川面から煙〜気嵐が立つ
いや、これは、寒い。
朝の7時からかまどに火が入っていた。
続々と参加者到着。
で、餅つき、しました。だいぶ大量に・・
もちつき、いい運動でした。
今年は、古代米の一種のみどり米というのもついた。
あと、最後にいちご大福を作る。
S社長。天才だよね・。
夜は、宴会。20人近くの参加者があって、おおいに盛り上がった。
カヌーしない集まりも、楽しい。
翌日、
今日は那珂川から、友達がキャンプしている海まで大移動。
朝、車を見に来たら、マイナス8度とか書いてあるんですけど。(泣)
車の氷をはがして、暖気運転のエアコンを窓にあてて、7時半に出発。
都内を抜けて、自分の自宅の近くを通過するという大移動。
行って帰って600キロ走っていた。
走っている途中の写真なんてないので
途中の秦野インターの定食の写真を。
ルートの途中で、鍋の買い出しをして、無事到着。
ファルトボートを日没前に組み立てることができたので、満足。
いい赤富士。
鍋は、ゆるキャン△の坦々餃子鍋。
寒い日は辛い鍋がおいしい。
宴会は続いていたのに、10時にひとり就寝して、
5時半起床。
7時前、ほぼ日の出とともに出艇。
若干波がある。
昨日まで強風で、今日は風がない。
波ももう少し収まってくれればと思うのだけど、なかなかそうもいかない。
本日は、新しくした魚群探知機、初使用。
うまく動いています。
こっちのほうが安いですが、世代が後なので、使いやすい。
メニューが英語表示なのだけが難。
向こうに雪を抱いた日本アルプス
そろそろ日の出。
今日は最初はタイラバ縛り。100mに行ってみるけど、なかなか掛からん。
手巻きで100mはなかなか厳しいね。
日の出〜
今年もよろしく。
というのはちょっと早い。
水深100mで真鯛を狙っていたのですが、
やっぱりどーもこーもかからない。
一度だけアタリがあったのですが、乗らずじまい。
というわけで、けっきょく我慢がならなくなって、
いつもの知っている鉄板ポイントに移動。
さっそく、買ったばかりのジグをなくす。
まだ妙な流れと波が高い。
その中でも、来てくれました。
オオモンハタ。
このポイントは、アタリがあって、楽しい。
続けて、ちょっとそれよりも大きなあたりがあって、
アカハタ。
この後が続かない。
ジグをなくしかけて、何とか回収。
海藻?サンゴ?
これで無くすんだよなあ。
そのあと、もう一度、根ガカリして、
TGベイト、ロスト。。。(泣)
そのあとはぱっとせず。
なんか、体温調節を間違えたのか、
寒くなったので、早めに上陸。
ちょうど、キャンプ仲間が出発するところで挨拶ができました。
本日の釣果、
オオモンハタ、アカハタ。
大晦日の鍋の具の一つになりました。
今年は、仁淀川で怪我するという、忘れられないイベントはありましたが、
一年を通じてカヤックができたことに感謝。
来年は、怪我なく、を実現したいですね。
まだまだ、カヤックを楽しんでいきたいです。
コメントは、ツイッター@faltboatへどうぞ。